外壁塗装 屋根工事 施工事例 会社案内

屋根の種類と塗り替えのタイミングについて

はじめに

皆さんこんにちは(/・ω・)/

今日は屋根の種類と適切な塗り替えのタイミングについてご説明します。

外壁塗装とセットで行われることが多い屋根塗装。屋根も外壁と同様多くの紫外線を浴び、雨や風にさらされる、家の部分でもっともダメージを受けやすい部分です。

普段は目にする事機会が少ないため、気づいたときには劣化がかなり進行していたというケースもあります。

雨漏れしてないから屋根は大丈夫ということはありません。しっかり適切なメンテナンスを行うことで耐久性を伸ばし雨漏れを防ぐ事ができます。

主な屋根の種類

屋根といっても屋根材にはいくつか種類があります。種類によっては塗装の必要ないものもあります。

ご自宅の屋根材が何なのか確認しましょう。

スレート屋根

スレートとは薄い板状に加工された建築材のことです。

スレート屋根には天然石を使用した天然スレートとセメント繊維材の化粧スレートがありますが

スレート屋根で使用されるのは化粧スレートがほとんどです。

別名で『コロニアル』『カラーベスト』とも呼ばれています。

軽量のため耐震性に優れており、現在住宅の屋根で最も多く使われている素材です。

スレート材自体には防水性がなく、徐々に塗装された表面の防水性が落ちてきますのでそのまま放置していると

水を吸収して屋根材が反り上がったり、ひび割れ、破損に繋がるため新築から10年を目安で塗り替えましょう。

日本瓦・洋瓦

粘土を使った焼き物の瓦です。

耐久性が高く、そもそも表面に塗料処理がされていないため、塗装のメンテナンスは必要ありません。

基本的なメンテナンスは漆喰の補修、漆喰の詰めなおし、棟の取り直しになります。

破損した場合は1枚単位で交換します。

モニエル瓦とセメント瓦

セメント瓦はセメントと砂を原料とした瓦です。防水性を塗装に依存しているため定期的なメンテナンスが必要です。 塗料の退色・変色が分かりやすく塗膜の劣化が進行している様子があれば塗り替えをおすすめします。

モニエル瓦とはヨーロッパ発祥のセメント瓦で、セメントと川砂を混ぜ合わせた『乾式コンクリート瓦』です。

主な成分がセメントであるため、塗装しなければ瓦自体に防水性能はありません。

モニエル瓦はセメント瓦の1種ですが、瓦の表面が少し特殊で着色スラリーというセメントの着色材が厚めに塗られており、塗装するとなると1番厄介な屋根材になります。

着色スラリーという着色剤を塗っているため、瓦の表面にスラリー層という呼ばれる層ができているため塗装を行う際には1度綺麗にスラリー層を取り除いた後に塗装を行う必要があります。

もしスラリー層が残った状態で上から塗装を行うと劣化したスラリー層と一緒に塗装が剥がれてしまうからです。専用の下塗り材を選定し細心の注意で作業を行わなければなりません。

セメント瓦もモニエル瓦も塗り替え目安は8年~15年程です。

トタン屋根

トタン屋根は、亜鉛メッキ鋼板を使用した屋根の事です。ベースが金属のため塗装が必要です。

サビが発生しやすいため、ケレン作業をしっかり行い塗装を行います。

塗装の目安としては7年~10年程です。

ガルバリウム鋼板屋根

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板です。

同じ金属屋根でもトタン屋根よりも錆びにくく、耐久性が高いのが特徴です。

ですが、メンテナンスフリーというわけではないため劣化は進行します。

塗装の目安としては10年~15年程です。

陸屋根

通常、屋根には傾斜がありますが、平面状の屋根も存在します。そうした水平の屋根を陸屋根(りくやね)と呼びます。
陸屋根の場合、多くは防水工事と呼ばれる塗装を行います。陸屋根は傾斜のある三角屋根に比べると水はけが悪く、しっかりと防水処理を行わないと雨漏りの危険性が高まるからです。

防水工事では、防水層を守るトップコートと呼ばれるコーティング塗料を塗布します。元の色や外壁に合わせて、トップコートの色味を選択します。

終わりに

いくつかの屋根をご紹介させて頂きましたが、ご自宅の屋根は分かりましたでしょうか?

屋根の種類によってメンテナンス時期や施工性がかわりますので、少しでもご参考になればと思います。

目次
閉じる